日本エレクトロヒートセンター

>
>
>
>
定期活動報告

技術委員会 技術部会の活動報告

2023年3月31日
2023年2月上旬から3月下旬にかけての今年度最後第4ラウンドの技術委員会、技術部会の活動を報告します。

<委員会・技術部会資料閲覧のご要望があればご一報ください>

委員会名 活動報告

技術委員会

<トップへ戻る>

59回技術委員会 2月8日(水)午後

JEHC会議室、Zoom+ホームページ会議室

2022年度活動計画と実績の確認

○2023年度活動計画案の審議

○各技術部会の活動トピック報告

○情報発信力強化による技術向上への寄与活動(Webセミナーなど)報告

○第17回エレクトロヒートシンポジウム開催報告、アンケート報告

アーク・プラズマ

加熱技術部会

<トップへ戻る>

79回アーク・プラズマ加熱技術部会 3月8日(水)午後

三菱電機本社会議室、Zoom+ホームページ会議室

「技術交流・見学会」(各部会共通)

    X Center(クロスセンター、三菱電機本社ショールーム)見学

2022年度活動計画と実績の確認

2023年度活動計画の確認

○技術向上研究テーマの「ワクワクする最先端ものづくりを追う」では、電気学会誌の記事を中心に「Direct Air Capture(DAC)技術開発の現状」について情報を集め概観し共有し、議論しました。話題の「チャットGPT」での調査結果も参考に共有しました。

○情報発信力強化による技術向上への寄与

・ものづくりに電気早わかり動画5本完成の報告

・カーボンニュートラル支援講座「電気加熱」編(1/26、有料Webセミナー)開催結果の報告

・電気加熱システムガイドの増刷について

○第17回シンポジウムバーチャル展示出展者アンケートの紹介

○委員講演;

スチールプランテック)黒川委員

「カーボンフリーに向けた製鋼用スクラップ予熱型アーク炉と大型アーク炉の課題」

  大型化し高炉並みに生産性を上げ高品質化するための課題と対応策についての検討内容を、判りやすく紹

  介していただき、議論しました。

ヒートポンプ技術部会

<トップへ戻る>

63回ヒートポンプ技術部会 3月9日(木)午後  

三菱電機本社会議室、Zoom+ホームページ会議室

   ○「技術交流・見学会」(各部会共通)

  X Center(クロスセンター、三菱電機本社ショールーム)見学

2022年度活動計画と実績の確認

2023年度活動計画の確認

○技術普及研究テーマの「産業用ヒートポンプ普及拡大のためのプラットフォーム機能強化」では、WGの活動報告や「産業用ヒートポンプ.COM」ページビュー促進状況に加え、有料Webセミナーの第4回(今年度2回目)の開催結果報告、産業分野の今後の補助事業の情報共有などをして、議論を進めました。

○情報発信力強化による技術向上への寄与

・ものづくりに電気早わかり動画5本完成の報告

・カーボンニュートラル支援講座(有料Webセミナー)開催結果全般の報告

○第17回シンポジウムバーチャル展示出展者アンケートの紹介

○委員講演;

中部電力)中山委員

「中部電力におけるヒートポンプ関連の技術開発の取組み」

先端技術研究所の役割の紹介を始めとし、ヒートポンプ開発事例では、「社会・お客さまの課題解決に貢献する技術開発」の事例の紹介がありました。

○産業用ヒートポンプ普及促進WG;118日(水)開催

赤外線加熱技術部会

<トップへ戻る>

59赤外線加熱技術部会 3月2日(木)午後

三菱電機本社会議室、Zoom+ホームページ会議室

今回も、技術委員長に応援参加いただきました。

   ○「技術交流・見学会」(各部会共通)

    X Center(クロスセンター、三菱電機本社ショールーム)見学

2022年度活動計画と実績の確認

2023年度活動計画の確認

○技術向上研究テーマの「赤外加熱によりプロセスが改善されたことを公表した事例の発掘と研究」では、下記機関誌記事2件の解説メモを、パナソニックくらしアプライアンス)佐藤委員、四国電力)中川様(古山委員代理)に作成していただき、解説していただきました。

1)炭火焼はおいしいか EH222_2018

2)鋳造製品の不良検査装置「ブローホールチェッカー」  EH236_2021

○遠赤外線協会から継承した技術文書の公開ページ案の作成進捗

○情報発信力強化による技術向上への寄与 

・ものづくりに電気早わかり動画5本完成の報告

・カーボンニュートラル支援講座「電気加熱」編(1/26、有料Webセミナー)開催結果の報告

・電気加熱システムガイドの増刷について

○第17回シンポジウムバーチャル展示出展者アンケートの紹介

○委員講演;

特別会員)宮委員

「一般市場から遠赤外線協会への問合せ紹介」

解散した遠赤外線協会に、2016年から2022年の間に一般市場からあった問合せを分類・分析して紹介していただきました。合わせて当時の技術解説のページやFQAのページの内容を紹介していただき、大変参考になる内容でした。

電磁波加熱技術部会

<トップへ戻る>

68回電磁波加熱技術部会 3月23日(木)午後

三菱電機本社会議室、Zoom+ホームページ会議室 

   ○「技術交流・見学会」(各部会共通)

    X Center(クロスセンター、三菱電機本社ショールーム)見学

2022年度活動計画と実績の確認

2023年度活動計画の確認

○技術向上研究テーマの「技術人材育成のための電磁は加熱技術講座づくりの研究」では、「技術講座カリキュラム(案)」の課程7(法令・規格と安全対策)、について前回のコメントを反映した改訂版を審議しました。「電波法」の項には3年前誘導加熱技術部会と共同で取組んだ調査の報告「最近の電波電波法改正による高周波利用設備の規制について」を取り込んではどうかといったこと他のコメントが出ました。

今回で一通りの教本のたたき台は出そろったので、今後はコメント残件の反映含めて通しで整備してゆきます。

○情報発信力強化による技術向上への寄与 

・ものづくりに電気早わかり動画5本完成の報告

・カーボンニュートラル支援講座「電気加熱」編(1/26、有料Webセミナー)開催結果の報告 

・電気加熱システムガイドの増刷について

○第17回シンポジウムバーチャル展示出展者アンケートの紹介

○委員講演;

ミクロ電子)花井委員

「マイクロ波加熱装置の応用事例、テスト装置の紹介」

 さまざまなマイクロ波加熱装置の応用事例とミクロ電子が保有する実験設備の紹介があり、大変興味深い

 講演でした。

誘導加熱技術部会

<トップへ戻る>

84回誘導加熱技術部会 3月15日(水)午後

三菱電機本社会議室、Zoom+ホームページ会議室

   ○「技術交流・見学会」(各部会共通)

    X Center(クロスセンター、三菱電機本社ショールーム)見学

2022年度活動計画と実績の確認

2023年度活動計画の確認

○技術向上研究テーマの「誘導加熱の産業応用レビュー」では、下記機関誌記事2件の解説メモを、田中副部会長、中部電力)森委員に作成していただき紹介していただきました。

1)過熱蒸気発生装置の課題と解決方法 EH197_2014

2)過熱水蒸気の用途と有効利用方法 EH198_2015

○情報発信力強化による技術向上への寄与

・ものづくりに電気早わかり動画5本完成の報告

・カーボンニュートラル支援講座「電気加熱」編(1/26、有料Webセミナー)開催結果の報告

・電気加熱システムガイドの増刷について

○第17回シンポジウムバーチャル展示出展者アンケートの紹介

○委員講演;

トクデン)山村委員

「製品紹介ならびに誘導発熱ジャケットロールによる省エネ、温室ガス排出削減事例紹介」

  トクデン殿の電磁誘導技術を使用した製品紹介と、ジャケットロールに着目した省エネ・温室ガス排出量 

  削減事例と様々なニーズに応えられる製品の紹介があり、どの事例も興味ある内容でした。

抵抗加熱技術部会

<トップへ戻る>

57回抵抗加熱技術部会 228日(火)午後

三菱電機本社会議室、Zoom+ホームページ会議室

   ○「技術交流・見学会」(各部会共通)

    X Center(クロスセンター、三菱電機本社ショールーム)見学

2022年度活動計画と実績の確認

2023年度活動計画の確認

○技術向上研究テーマの「電気加熱の制御、IoT活用事例に関する調査・研究」については、下記機関誌記事2件の解説メモを事務局にて作成し、説明しました。

1)ロボットとAI、IoTで実現する生産現場の革新 EH238_2021

2)産業用ロボットの進化とAI活用による生産現場の自動化拡大 EH238_2021

○情報発信力強化による技術向上への寄与

・ものづくりに電気早わかり動画5本完成の報告

・カーボンニュートラル支援講座「電気加熱」編(1/26、有料Webセミナー)開催結果の報告

・電気加熱システムガイドの増刷について

○第17回シンポジウムバーチャル展示出展者アンケートの紹介

○委員講演;

新日電熱工業)谷殿委員

「新日電熱工業会社説明」

  会社の特徴として「受注生産へのこだわり」、その実現のための「旺盛なチャレンジ精神」といった紹介

  があり、取り扱いヒーターの紹介と特に特徴ある鋳込みヒーターのいろいろな事例の紹介があり、大変興

  味深い内容でした。

今後の予定

新年度最初の予定です。

4月26日(水);第60回技術委員会

5 23日(火);第64回ヒートポンプ技術部会

(412日(水);第25IHPWG

5月 25日(木);第58回抵抗加熱技術部会

5月 31日(水);第80回アーク・プラズマ加熱技術部会

6月 8日(火);第60回赤外線加熱技術部会

613日(火);69回電磁波加熱技術部会

6日15日(木);85回誘導加熱技術部会